人気ブログランキング | 話題のタグを見る

したっぱ昆虫細胞研究者のメモ

insectcell.exblog.jp
ブログトップ
2009年 01月 29日

2001年Lynnの「cell lineの作り方」

IN VITRO CELLUAR & DEELOPMENTAL BIOLOGY animal vol.37 No.6 JUNE 2001

十年近く前のものですが、たまたま手に取ったらメンバーが凄かったのでメモ。
1報目は、いっつも名前が出てくるLynn!
Dwigt E.Lynn
Novel techniques to establish new insect cell lines

Graceが1962年に蛾から最初のcell lineを作ってから2001年までに500を超えるinvertebrateのcell lineが作出されてきました。
8割をLepidopteraとDipteraが占めています。
由来組織は、
卵巣:最初のcell lineは卵巣由来。Lepiで一般的。
胚:最も一般的で、cell lineの半分は胚由来。
血球:細胞を手に入れやすいが、増えにくい。
成虫盤:発生学上重要。細胞種が不明。
脂肪体:生理学上重要。肝臓に近い。病原の標的。
中腸:病害と防除に重要。
新生幼虫:胚より発生が進んでいるが、細胞種不明。
その他:クチクラ、神経、内分泌系、筋肉などは病害、防除、生理に重要で研究されているが、cell lineは稀。
一般的なcell lineの作り方は、
(1)70%エタノールで滅菌
(2)滅菌水で洗う
(3)培地に入れる
(4)組織を切り出して新しい培地に入れる
(5)30min-2h血球などを除くため放置
(6)35mmディッシュに培養したい組織片を移す
(7)パラフィルムで封をして、インキュベート
(8)24h-48hで1ml培地足す
(9)7-10dごとに0,5ml培地足す
(10)2,5mlに達したら、(9)を足す、でなく交換に切り替える。
(11)90%くらいのコンフルエントになったら1:2で継代。(※1をprimaryに残し2をsubにする)
最初はantibiotics入りの培地を使うけど、徐々に抜いてくそうです。
そうやって作った培養の組織ごとの特性は、
胚:遊出すくないけど、たまに当たる。エタ滅菌の前に塩素系滅菌も出来る。様々なステージの胚を試すべき。
卵巣:脂肪体の混入を避けるのがポイント。幼虫、蛹、成虫を試す。
血球:脚を切ったりして手に入れるのが容易。メラニン化が脅威なので、阻害剤を入れるか、脱皮の時期でPO活性の下がっている個体を用いるとよい。
新生幼虫:卵の時期に滅菌しておいて、ディッシュの中で孵化し次第切る。メラニン化対策は血球を参考に。
成虫盤:培養に適しているが、小さいのが難点。
脂肪体:様々な細胞が遊出してくる。色々な令や種を試すべき。
中腸:培養難しい。ロエブ式。

他のテクニック
増えてきた細胞の中から特定のタイプの細胞だけを抜き出して、粒のそろってcell lineに。
フィーダー細胞の利用。
低温処理で継代を楽に。



人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
FC2 Blog Ranking


by koretoki | 2009-01-29 18:01


<< 鰓のセルラインで水質調査      ハエはRNAiでテロメア伸長を... >>